FIELD ART FOURBACK'S

展示ブースの基本形

2021/08/12

展示ブースの基本形

展示会に出展される企業様の装飾スタイルは様々です。
ユニットパネルで仕切るベーシックタイプ、予算をかけ企業様のイメージに
特化したオリジナルタイプ。
そんなタイプの中間に位置するのがベーシックパネルVer.UPタイプです。
こちらはユニットパネルではなく、木工パネルを壁面に使用したタイプです。
通常、ユニットパネルタイプではその資材カラー1色のみとなりますので出展
企業様のコーポレートカラーの差し込みは不可能です。
その点、木工パネルでの壁面であればその化粧方法は無限となります。
今回は壁面全面に新緑をあしらったグラフィックシートを貼り込んで
クライアント様の企業理念を展開しました。

本文で紹介しているユニットパネルとは、パネル・支柱・サポート材を組合せた
システムパネルという資材です。
このパネルの組立はたいへん簡易なもので、アルバイトさんでも対応可能なものです。
故にその完成品は仕切り壁という範疇を超えられません。
このパネル面に専用カラーシートを貼り込んで、イメージを作ることは可能ですが
パネルの組立構造上、シルバーの細柱の化粧は不可能なので効果は半減してしまいます。
また、その予算を掛けるのであればこちらのVer.UPタイプの方がお得です。
ご覧いただいている木工パネル、装飾を施すだけでブース全体が一段と明るくなりました。
シンプルな壁面ではありますが、掲示したポスターパネルも違和感なく取り込めてます。

怪しいものではございません…

2021/07/28

怪しいものではございません…

白装束で映り込んでいる弊社の製作スタッフ。
何やら木製の棚什器の仕上げに入っている様子。
これは、化粧仕上げした材料の「バリ」を処理している風景なんです。
「バリ」とは、製作過程ではみ出た余分な材料の部分です。
プラスチックモデルのパーツなどをはずす際についてくる余計な部分といえば
分かりやすいでしょうか?
で、どうして白装束?なのかといえば、これはこれで重要な意味を含んでおります。

什器の生地製作から化粧仕上げの流れはこれまでにもご案内してますが
化粧仕上げの最終作業は、バリ取りや接着剤跡の除去などがメインとなりますが
この過程で作業服などに付いている金具などで傷を付けてしまう可能性があります。
「完成まで〜納品まであと僅か…」という状況の中、そのような悲しい出来事は
回避しなければなりません。
このツナギを着ていれば、そんな不安も解消出来るんです。
「個人の衣服を汚さない」も出来て、一挙両得ですね。

キャンセル什器

2021/07/13

キャンセル什器

クライアント様との最終詰めも終わり製作図面を工場に提出。
図面を渡せば、弊社作業スタッフの仕事の速さはピカ一です。
そんな状況の中、クライアント様から突然の仕様変更の連絡が…
極力、製作終了したものは利用できるようにあの手この手で対策を練りますが
どうやっても無理でした。
こうなると、仕事の速さが仇になりますが弊社としてはそこはやはりブレずに
突き進むのみです。

幸いなことに什器生地の製作が終わっただけで、化粧仕上げには入っておりませんでした。
この状態であれば、二次加工を施せば再利用も可能です。
別案件のプランに取り込めないか、今後のデザインプランの宿題となりますが、その点ばかりに
留意すると今度はデザインワークが難しくなります。
本当に思案のしどころでございます…。
再利用を諦めて断念すれば事は簡単ですが、ここまで取り組んだ作業が無駄になるのも
デビューが叶わないこの什器も悲しい思いです。

前のページへ 次のページへ

実績紹介

FBガールズBLOG

事業紹介

イベント・展示会

テレビスタジオ

デザイン